日々

インスタグラムに綴るにはなんかあれ

愛してるってゆってよね

 

気に入っているバンドがあるんですが、普段大っぴらにできないんです。いっけん純粋な“音楽”とは言えなかったり、そもそも一般的にあまり知られていなかったり、まあそんな感じです。

 

でも、ここでなら紹介してもいいよね。

 

 

銀杏BOYZ

 

f:id:gifrogs:20170120122009j:image

 これは「光の中に立っていてね」というアルバムのジャケット。

このジャケだけ見れば、back number系の曲が詰まっていそうに思いません?私はそう思いましたよ。「愛してるってゆってよね」このアルバムに収録されているひとつの曲名。可愛い。歌詞を見てみたいと思わず開くと、なんか見ない方が良かったな。まあ一応曲を聴いてみようとすれば、あれ、聴かないほうがよかったかな。そう思います。

 

ええと、批評したいのではないですよ。

いつも言いたいことが簡潔でないので、もうテーマ言ってしまいますね。

 

 

“人は見かけによらぬもの”  みたいな。

 

 

もし何か新しい曲やアーティストを探そうとするとき、タイトルから入ることって少なくないでしょ。それで実際に聴いてみて、ああやはり良いなと思えばそのアーティストの他の曲を調べてみよう、なんて思うでしょ。

 

 

銀杏BOYZはそれが不可能だなと、そう思います。

 

おそらくタイトルだけをみて聴かなくていいと思うもの、(いやそれは私の偏見かもしれないですがね、) それこそが良かったりします。

 

だから思い切って数曲だけ紹介しますね。

 

 

☑︎駆け抜けて性春

https://youtu.be/PAKzEi3WVpY

このバンドのなかでも割と人気曲です。タイトルの漢字をみれば何か疑ってしまいます。URL載せてみましたが、これはCD録音のものですが、ライブ映像を見てしまった方がいましたら、すみません、本当に疑ってしまいますよ。音楽としては完全破綻してます(笑)絶対クスリやってそうです。知りませんが。

 

実は歌詞が魅力的で。

http://j-lyric.net/artist/a0006e0/l00abce.html 

“ あなたがこの世界に 一緒に生きてくれるのなら

死んでもかまわない あなたのために ”

 

ザ・矛盾!!!

これほどまでに強く儚く美しい矛盾がありますか!!!ねえ馬鹿なの?!!!

一瞬で心を撃ち抜かれますよ。たぶんね。あと歌詞だけではなく爽快なサウンドも良きです。

 

 

☑︎援助交際

https://youtu.be/Y2MGtwB-oFc

本当に、ねえどうしてこの様なタイトルを付けてくれるのって言いたいです。本当に、純粋な恋する気持ちが歌われているのに。

http://j-lyric.net/artist/a0006e0/l00abca.html 

もうこの曲に関しては歌詞一節だけを取り上げるということが私にはできません。このURLから飛んで読んでください。全て包み込んで、好きです。聴けばわかります。このバンドはイマドキの小綺麗な音楽を作っているのではないのです。ただ、どこまでも真っ直ぐ、どこまでも純粋な気持ちを表しているのです。嗚呼、もう聴いてよ。

 

 

☑︎夢で逢えたら

https://youtu.be/0g8DLq7irFI

これはちゃんとしてる。おそらくこれなら抵抗少なく聴けるのでは?

http://j-lyric.net/artist/a0006e0/l00abe2.html 

“ 君に好きな人がいたら悲しいけど

君を想うことが それだけが僕のすべてなのさ ”

 

嗚呼、そんなことある?!?!

どこまでも好きなんですね君が。この“君”はどれだけ幸せ者なのだろうと想像してしまいます。はあ。

 

 

他にも「あの娘に1ミリでもちょっかいかけたら殺す」とか「SKOOL KILL」とか紹介したいけど、紹介したすぎて疲れました。

 

アルバムで聴くならば「君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命」がオススメです。

 

あと、確か「きれいなひとりぼっちたち」という名前で、この銀杏BOYZのトリビュートアルバムが出てます。他のアーティストが丁寧に彼らの曲を歌ってくれています。聴きやすさはこちらのほうが圧倒的なので是非。

 

歯医者デートをしよう

 

奥歯がどうも痛い。

これは今に始まった訳ではない。

1年以上も歯医者に行かずに過ごしたこと、時々歯を磨かずに寝てしまっていたこと、毎日のようにグミを食べていたことを省みれば、それは順当な結果である。

この事を今日友人3人に話したところ、どうも皆も歯が痛いらしい。ひとりは転倒し歯が欠けていて、ひとりは知覚過敏の疑惑があり、もうひとりは親不知が口内で暴れているという。一様に「歯が痛い」と言っても全員症状が異なるものだから面白い。

しかし、普段一緒に学生生活を過ごすそれぞれが、同じ身体のパーツに痛みを持っているのに、この痛みを共有できないとはどこか悲しい。我々凡人は、所詮他人の歯に思いやりを持つことなど到底できない。例えば、これが普段目につきやすい顔や手や足の傷であったら、あるいは喜怒哀楽の感情であったら、同じ“何か”を共有できていたであろうに。

歯の痛みはひとりで抱えて生きてゆくのみ、か。

 

 

 

 

まあ歯が痛いという“思い出”の共有 かつ 歯の治癒の為に、今度4人で出掛ける場所は歯医者になりそうです。治るかな。

 

 

後記 /「歯の痛みは誰にも分かってもらえない」という言葉 どこかで耳にしたことあるなぁと思いながらこの文章を綴ったのですが、ようやく思い出しました。坂口安吾 の 不良少年とキリスト の一節です。

英語力が欠如した私でも「上を向いて歩こう」という日本語を「sukiyaki」なんて訳しはしない

私は日本が好きです。

私は日本語が好きで、日本人の謙虚さも好きです。

私は日本の文学が好きだし、日本の音楽も好きです。

 

1960年代に日本でリリースされた、日本人なら誰でも知っている名曲「上を向いて歩こう」について、昨晩、音楽番組で日本らしい音使いの曲であーだこーだと語られていました。

 

私は、この曲の歌詞の奥が深いところが好きで、この“奥が深い”という表現は適切ではないのかもしれないのですが、例えば歌われていることが抽象的であり、おかげで様々なシーンに当てはまることができるように思うのです、ああ、“奥行きが深い” なんて言葉の方が合いそうですね。

 

しかし、この曲がアメリカにリリースされるにあたって、恐ろしいことが起きていたのです。大袈裟かもしれないですが、例えるなら、カフェラテのミルクを全てお湯に変えちゃった!みたいな。これでは全く、別商品なのです。

 

https://youtu.be/pSYS7cPc3nE

 

まあ私としてはもはやタイトルはどうでもいいです。すき焼き?有名な話だし、もう何でもいいです。大切なのは中身ですよ。

 

 

上を向いて歩こう

涙がこぼれないように

泣きながら歩く

一人ぽっちの夜

 

 

私が好きな歌詞です。

このたった4行からどこまでも想像を膨らませることができる、聴いた人、ひとりひとりに解釈がきっと異なる、可能性を無限に秘めた曲だと思うのです。

 

 

It's all because of you,
I'm feeling sad and blue
You went away,
Now my life is just a rainy day and I love you so,
How much you'll never know
You've gone away and left me lonely.

 

これが、sukiyakiのはじめの歌詞ですが、訳すのは私にも難しくないし、むしろ単純明快すぎませんか。

 

私は音楽の良さの一つに、聴き手の想像を掻き立てることを挙げます。それはひとつの方向ではなく、明るいシーンか暗いシーンか、振れ幅が広いほうがいい、これには同意してくれる人が多いと思います。

 

しかし、sukiyakiは分かり易すぎるのです。貴方がいなくなったから私は寂しい。人生が雨の日が続くようだ、なんて想像が容易すぎる比喩さえついています。はあ、勿体無い。

 

 

文化への適合とは、まさにこのような事象なのでしょう。

 

 

文学の話をします。

 

キリスト教を日本に広める際に、宣教師さんたちは “love” の翻訳に苦しんだそうです。キリストからの愛。ほう。ちなみにこの話は、坂口安吾恋愛論に書かれています。この本においても、現代においてもそうですが、日本では “愛してる” といえばどこか堅苦しく感じてしまいがちです。きっと他の国では今この瞬間も“love”という言葉が沢山飛び交っているのでしょうか。結局、奥ゆかしい日本人に、“love” という言葉を多く含むキリストの教えを広めるために、“愛” という言葉を、“ご大切” とか “好き” という親しみやすい言葉に置き換えたそうです。

 

 

 

 

郷に入っては郷に従え なんて昔の人はよく言ってくれたものですね。

 

 

上を向いて歩こう」はありのままでは、海外に広く受け入れてはもらえなかった。

 

これはどこか寂しい気もしますが、文化を越えるということは人間が不死身になること以上に難しそうです。

 

 

 

何が言いたいかって、もうよく分かんなくなってきました、とりあえず明日が英語の試験。

 

平成時代について

 

私はこの文章をフツカヨイ的に綴る。

 

ここ1週間だろうか、私は平成時代に終わりが来ることが気が気でない。しかもその終わりは唐突ではなく、期限付きだ。平成時代は病気や事故で突然に死んでしまうのではない、それは緩やかな自殺のようだ。

 

そして私は、たった20年しか生きていないとはいえ、私は、平成という時代しか知らずにいたことを改めて恥じた。いやそれはそうだけれども。

 

 

愛読が現代の著書が少ないせいか、私は過去の時代に魅了されて仕方がない。特に考えることは、大正時代から昭和時代の日本国、世界では大戦があったりなかったりの、しかし人々は明るく前向きに生きている時代に、私が大学生二十歳で実家を離れ生活する様子だ。しっくりくる例はないが、ジブリ映画の 風立ちぬ の時代程度に考えて頂いて十分だ。私も詳しくはないが、現代のようにラインやツイッターはおろか電子端末があるわけもない、連絡を取るには書を送るか、公共に電話があるか、その程度であっただろう。それは現代の技術に頼り切っている私たちにとっては、身動きが取れなくなるほどに不便で、頭を抱えてしまうほどに切ないことだろう。しかし、それゆえの“良さ”が確かにあったはずなのだ。

 

例えば、人と待ち合わせをするとしよう。集合時間と場所を伝える。そして自分が正しく相手をひとり待つ。相手がなかなか来ないことに自分は焦燥し、居ても立っても居られなくなる。あるいは不慮に与えられたこの時間で、相手はどんな服装で来るか、相手は今どんなことを考えていて、どんな話をしようか、様々なことに想いを馳せることができる。

 

例えば、帰省をするとしよう。現代のように交通も便利ではなかっただろうし、もし仙台から新潟に帰省をすることにつけてもお金とそれから時間がかかり、大学生活において数えるだけしか帰省ができなかったかもしれない。家族や旧友の久しく見ていなかった笑顔に安堵し、変化する新潟の景色に一喜一憂する。会うことのできなかった分だけ想いを語り合い、そして幸福を感じるだろう。

 


これらのことが如何に純粋で、如何に美しかったか。

 


人にラインで「あと〇分遅れる」と手早く連絡をし、月に一度は家族に会うような生活をしている私にとっては、想像するだけでソワソワしてしまう。嗚呼。今だって私はこのようにアイフォーンを用いて文章を綴るんだ。シャーペンひとつすら握らない。

 

 

私は平成時代に大変感謝している。
それと同時に、平成時代を嘆こう。

 

 

この拙い文章を読んでくれた優しい人がいたとして、一緒に平成時代を少しでも考えてくれた明るい人がいてくれたら、私は嬉しいのです。

 


最後に、私は冒頭に“フツカヨイ的に綴る”なんて偉そうなことを述べた。これは確か坂口安吾がエッセイの中で (何の本だか忘れた) 太宰治の文章を評した言葉で、聞いたことがある人にはピンと来たかもしれない。

しかし今の私は、単に昨晩美酒を飲み過ぎ、本当に“二日酔い”なのであった。

偶然ですね、三島由紀夫さん

 

三島由紀夫 割腹自殺の9ヶ月前に録音された肉声テープが発見された と世間では専らの噂だ。

 

私が思わずこれに反応してしまったのは、その前日から偶然にも三島由紀夫の本をチラチラと読み直し始め、鞄の中に入れていたからだった。

 

不道徳教育講座

 

私が三島由紀夫の著書の中で唯一持っているもの。物語ではなく、〇〇するべし という形で様々なテーマについて書き綴られたエッセイである。その書き方は回りくどく、不道徳なことを述べることによって真の道徳を読者に知らしめる、といった形だ。ひとつひとつのエッセイにきちんとユーモアを交えてオチをつけているところが救いではあるが、私の印象としては、まあ面倒くさい。

 

しかし、この本は読んで後悔することはないと思う。現代社会で生きる私たちにとって、忘れてしまいがちなこと、人と人との関わり、人としてのあり方、この本にハッとさせられることが少なくない。

 

時間があったら是非読んで頂きたい。

私が好きなのは、「告白するなかれ」「モテたとは何ぞ」 です。

 

ぼんやりと社会に流され生き、“本質” を忘れがちな私たちに向けて、きっと三島由紀夫は時代を超えて書いてくれたのだと、ちょっと思った。

 

最も俗悪な都市 新潟

坂口安吾のエッセイ 日本文化私観 の冒頭にこんな言葉が綴られている

 

“ タウトによれば日本に於ける最も俗悪な都市だという新潟市に僕は生れ、彼の蔑み嫌うところの上野から銀座への街、ネオン・サインを僕は愛す。”

 

俗悪?

 

坂口安吾といえば、我が母校での大先輩にあたると聞いていたものだから、ひとつは読んでみたいものだと思い、高校生のとき読み始めたものの、いきなりこの文章と衝突する。私は特にこれといって際立った理由はないが、新潟市という街を気に入っているので、“最も俗悪な都市”という言葉にひどく疑念を抱いた。そもそもタウトって誰だ、と。

 

調べてみれば、ブルーノ・タウトはドイツの建築家で1933年から3年半ほど日本に滞在していたらしい。その時に新潟市を訪れた際に大層な酷評をしていくわけです。何を一番悪くいっていたかというと、悪臭。“ 新潟や 悪臭のなかに 藤咲きぬ ” という俳句を残すほどだったそうで。

 

そのときに私のおじいちゃんがよく言っていた、昔の新潟市の街中は沢山の堀があって水の都と言われていたんだ、という言葉を思い出した。そうだった。古町や本町へ行けば、今でもその名残が垣間見える場所がいくつかある。この堀は終戦を迎えて10年ほどしてから、悪臭と、それから自動車などの交通の発達を理由に埋められてしまったとかで。

 

なるほどね、

タウトが評した当時の新潟市は俗悪と言われても致し方ない。

 

 

私は、今の新潟市を、タウトに見せてあげたい。俗悪とはに今来てくれたらきっと、“ 新潟や 信濃の水面に 藤咲きぬ ” なんて詠んでくれるでしょう?

 

 

ヴィヨンの妻 評され方の違和

ヴィヨンの妻

太宰治のなかでも人間失格と同様に、重く考えさせてくれるお話です。何度も読みました。ストーリーとしては単純明快です。しかしそのなかには、何度も読む価値を見出すことのできる言葉がたくさんあります。蛍光ペンでぴぃっと線を引きたいくらいです。

 

 

ヴィヨンの妻 あらすじ と検索してみてください。ダメな夫をもつ妻が強く生きていくようになる話 みたいに書かれていることが多いです。

 

違います。


読んだことのない人にも分かってもらえるように、この夫がどれくらいダメかと言いますと、メンタルが異常に弱いうえ、他の女と遊び、子どもが熱を出していても構わずに酒に溺れ、椿屋という店で3年間もお金を払わずに酒を飲み続け、挙げ句の果てに店からお金を盗み、刃物を振り回し逃亡した程度です。

そんな夫を、ただ家で待ち続けていた妻が椿屋に罪滅ぼしで働き始め、自主性を持ち始める話だと、一般的に知られていると思います。

 

違います。

 

最終的には、妻、名誉も何も捨て客の男と寝て金を得て人間としての美しい生き方を捨てたんです!!!


どんな手使ってでも、世間にどう評価されようとも、生きてさえいればいいやという超超ウルトラ諦観の念と少しの自主性をゲットした妻と それでも相変わらずダメ人間な夫のお話です。

 

世間からの評価が少し違ってるなと思ったことを上に記しただけであり、内容としては素晴らしいので、興味がある人は是非読んでほしいです。以上。